「俺たち2」管理人による戯言
日記でもない、コラムでもない、単なる戯言。罵詈雑言。そんな感じ。
筆者は幕張ベイタウン在住のおやじ。いや、もうじじいの領域か。すみません。
しばざ記
しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-35)  しばざ記・ブログ版  俺たちのHP(パート2)
下総三山七年祭
神輿を担いだのは二十数年ぶり。いやいや、ちょっと担ぐだけでも大変っすね。足は痛くなるし。肩は痛いし。でも、すげえ楽しかったっす。また是非やりたい。


11月1日 日曜日
午前9時30分、エステシティ海浜幕張に集合。
林さんから諸注意。

それにしても、林さんのお陰で、この素晴らしい祭りに参加できるが嬉しい。



記念撮影。
朋子さんに撮って頂く。



エステシティ海浜幕張の皆さんと一緒に子守神社へ向かうっす。
天気は上々。

明日本当に雨が降るんっすかねえ。

ところで、下総三山七年祭りって、なあに、というところでご説明しようと思ったけれど、テキスト打つのが面倒なので、以下(Wikipedia)を参照くだされ。

船橋市・千葉市・八千代市・習志野市の9神社の神輿が二宮神社境内に参拝に訪れる。なお、二宮神社の御輿は船橋市田喜野井地区と習志野市藤崎地区でかつぐことになっており、禊祭の時には習志野市鷺沼地区に置かれることになっている。各神社の神輿は、二宮神社近くの神揃場に集まり、献幣の儀を行い、二宮神社を参拝、その後、二宮、子守、子安、三代王の各神輿によって幕張海岸で、磯出式が行われる。その後6年おきになるが、数え7年目ごとに開催されるため「七年祭り」という名がつけられている。正式には「三山の七年祭り」という。550年以上の歴史があり、千葉県の無形民俗文化財にも指定されている。

その七年祭りに参加する神社が以下。

二宮神社(にのみやじんじゃ)船橋市三山 父(ちち)
子安神社(こやすじんじゃ)千葉市花見川区畑町 母(はは)
子守神社(こまもりじんじゃ)千葉市花見川区幕張町 子守(こもり)
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)千葉市花見川区武石町 産婆(さんば)
菊田神社(きくたじんじゃ)習志野市津田沼 叔父(おじ)
大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)習志野市実籾 叔母(おば)
時平神社(ときひらじんじゃ)八千代市萱田町・大和田 長男(ちょうなん)
高津比盗_社(たかつひめじんじゃ)八千代市高津 娘(むすめ)
八王子神社(はちおうじじんじゃ)船橋市古和釜町 末息子(すえむすこ)

私は子守神社の神輿の担ぎ手として参加させて頂く。
所属は幕張5丁目だ。
そして私の友人2人も。
富木さんとKiyooさん。



旧道を歩く。
ここがかつての海岸線。

この人数だけだと少ないかもしれないが、エステシティのメンバーだけなので、子守神社の全部の神輿の担ぎ手さんはおそらく160人くらいだと思う。



子守神社の参道に到着。



子守神社の境内では着々と出立の準備が進行中。
この後、様々な儀式がある。



私っす。
実は物凄く不安。

寝不足なので、深夜2時頃から行われる磯出式に果たしてちゃんと出られるだろうか。
なんてことを思案中。
だって、明日仕事だし。(汗)



Kiyooさんは余裕っすね。

そうそう、とみーは、この時点で自転車のレースに出場する為に、一時海浜幕張方面へと消えた。3時間耐久レースだっけ?



筒井さんが記念写真。
筒井さんは今回重要な役をされている。
なので、この紺の法被。



おお。
もしかして、もしかして、我々って、ちょっとかっこいい!!??

同い年コンビっす。



なかなか準備に手間取っているようだ。

その後、儀式があって、諸注意があって、もうなんだかんだ言って昼になっていた。
時間が掛かるもんなんだね。



セブンイレブンから人数分のおにぎりと飲み物が到着。
いやはや、有難い。
ちょうど腹へってたところだったのだ。



これは嬉しい。
これを食べた後、たぶん夕刻まで持つのだろうかと心配になって、近くのコンビニまで何かを買いにゆこうとしたら、誰かが途中でたくさん食べ物やら酒などが振る舞われるので大丈夫だよ、と教えてくれた。伊藤公則さんだっけ。



その後、色々な儀式(神事)の為に、所定の位置に神輿を移動。
これだけ人が居るので、神輿に触るのも大変。
なかなか到達できない。(笑)



御霊入れの儀式。
筒井さんも白い布の一端を持っている。



荘厳な儀式だ。
白い布の中で宮司が何をやっているのか分からない。



椙山さんと酒井さんも来てくれた。



境内の外に出る。
まずは幕張方式の三々七拍子。



二宮神社へ向かうのです。



鳥居の下をくぐるのが難関。
一度やり直し、横の担ぎ棒を取って、やっと通過できる。



ここから先は、トラックの荷台に乗って二宮神社界隈まで行く。



我々もバスに乗って追いかける。
総勢300人近い人員。
もっといるかな?

凄い大仕掛けだ。
二宮神社には9社の神輿が揃うのだが、近いところは歩きなんだろうけれど、遠いところはバスの貸切なわけだ。相当お金がかかってるよね。



船橋市三山に到着。
ここでトラックから神輿を降ろす。

右端にベイタウンのデリヤマの店員さんの姿も。
おおこの辺りにお住まいでしたか!!

バスは渋滞でかなり時間がかかった。
でもそのお陰で、少し眠れた。
まだ眠い。



三山の神揃い場。
観客席があって、神輿の担ぎっぷりを眺められる。
ここに9社の神輿が次々に訪れる。
我らが子守神社は一番最後。



三山の神揃場にて。
本日最高潮。

おひねりがたくさん飛ぶ。
観客の掛け声も嬉しいねぇ。



またここでも儀式。



神揃場から出て、そして一回揉んでから、二の宮神社方面へ向かう。



二宮神社へ向かう通りのあちこちに観客席が設けられていて、そこからの応援が熱い。
わざわざ幕張から来られている方も多い。
Kiyooさんの奥さんも来られたそうだ。
林さんの奥さんも大変。



割合細いところもある。
両側からおひねりが飛ぶ。



お神酒処に到着。
ここで休憩。
酒と食事が振る舞われる。



なんと、ここ、民家の庭先。
民家と言っても、二、三百人という人数を賄えてしまうので、凄い広い庭なのだ。



まずはKiyooさんとビールで乾杯。
旨いのだぁ!!!



焼き鳥だの、おでんだの、色々たくさん頂く。
日本酒も頂く。
いやぁ、最高!!!

というところでアクシデント。
なんと、私のデジカメが水没。

日本酒を取りに行ったときに、大きな桶の中にカメラを落としてしまったのだ。
PanasonicのTZ-10。
今や、RX100よりも信頼していたカメラだ。

ああ・・・。
ショック!!!

動画とか録るのに重宝していたのに。
それに、画質は

幸い、SDカードは生きていた。
なので、これまでのこれらの写真のデータはイキ。
ああ、良かった。
せめてそれだけでも救い。

これ以降の写真は全てKiyooさんのカメラにて。
たまたまKiyooさんはカメラを持ってきたのだが、SDカードを忘れていたのだ。



やはり庭先の見物席からの俯瞰。



この娘さんに樽酒をついでもらいました。

飲んでいるうちにすっかり暗くなってしまう。
ここからKiyooさんのカメラなんだけど、勝手が分からず、苦労。
特に発行禁止にしての露光調整が分からない。

でも、Kiyooさん、ありがとう。
助かったっす。



林さんと日本酒をくいぃーーーっと。
まあ、私もカメラのことなんてどうでもいいと思いつつ、くいっと飲む。
ああ、旨い。
楽しい。

それにしても、このイベント、本当に凄いお金掛かってるね。
と、びっくり。



神輿の四隅についている提灯。
今はLEDなんだけど、雰囲気が出ている。



長い休憩が終わり、二の宮神社へ再び向かう。



二宮神社に到着。



右隣に少しだけ写っているのは子安神社の神輿。

この祭りの最大の特徴としては、他地区の神輿と対立していなのである。例えば、それぞれの神社の役割(二宮神社がお父さん、子安神社がお母さん、子守神社が子守)というようにファミリーなのだ。だから仲良く。ぶつかりあっての喧嘩神輿のような感じは本来ありえないのだ。



社殿の前に、神輿を鎮座。
これから昇殿してお参り。



少し上からの眺め。
混みあっている。



二宮神社、いいね。
何度か訪れたことがあるが、当事者としては初めて。

また、改めてお参りに来たいな。

ということろで、再び神揃い場の近くまで行き、神輿をクルマに乗せ幕張へ帰る。

この間、私はこの行程の中では一番神輿を担いだ。
後半は、神輿を置くときの馬を林さんのサポートで脇から支えた。

なので、ここからの写真は無し。



五丁目会館に着いたのは21時頃。
すげえ疲れた。

でも、ビールに温かいとん汁など、ここでゆっくり休める。
次に集合は23時なので、私らはここで過ごすことにした。

鶴ちゃんと星野さんも一緒。



とにかく乾杯。
鶴ちゃんが撮ってくれた。



とみーがやってきたのは22時頃。(笑)
結構へろへろだ。

2015.11.1

▲このページの先頭へ





磯出式


11月2日 月曜日

午前零時しょっと過ぎ、15分頃だったかな、五丁目会館から子守神社へ向かう。
雨はぱらぱら降ってくる。
でもすぐやんだので、大丈夫かなとは思う。

雨もそうだけど、寒い。
それに眠い。
やはり睡眠不足だ。

これは式が終わる午前6時までは持たないと思う。
まいった。
それにその後、仕事なのだ。
大丈夫なのか。

上は、深夜0時40分の子守神社の前。

ここで再び儀式をして、そして磯出式の会場へ向かう。
再び神輿を担がせてもらった。
しかし、肩が痛くなってくる。



磯出御旅所。
ここ、普段は公園になっているが、この七年祭りの磯出式の為にこの土地があるらしい。

さて、ここから長い神事があるので、待機。
その間、二宮神社、子安神社、三代王神社の到着を見物に行く。

午前3時頃、猛烈な眠気と、それと寒くなってしまったので、ここで失礼させて頂くことにした。やはり寝不足は致命傷だった。これ、もっといたら完全に体がおかしくなっていた。大事な仕事に穴をあけてしまうので、断腸の思いで現場を後にする。

Kiyooさんも一緒。

五丁目会館に向かう。



14号のデニーズでトムヤンクン。
Kiyooさんがご馳走してくれた。

温まる。

でも、半分寝てた。(笑)

午前4時。
外は雨。
五丁目会館ではとみーがまだ寝ていた。
一度は起きるがまたダウン。

私は横になってしまうと完全に熟睡してしまうので、我慢。
椅子に座ってそのまま眠る。

それから5時頃目を覚まし、色々と準備を整えて帰宅する。
雨が激しく降っていた。

かなり濡れて帰宅。
6時少し過ぎ。

シャワーも浴びず急ぎの仕事に取り掛かる。
少しだけ寝たので良かった。



午前9時半。
仕事の手を休めてTZ10の復活に努力する。
ドライヤ―で乾燥させて、なんとか起動できるんじゃないかな、という状態に持っていった。
その筈なんだけど・・・。

結果は動作がぎこちなく、この状態でアウト。

ガーン。
やっぱダメか。



雨はますます激しくなってくる。
そんな中、出かけなくてはならない。
ああ、憂鬱。

その前に、この2日間の写真データの整理。
FBを観ると、たくさんの人が七年祭りのことを投稿している。
バタバタし過ぎだけど、私も参加出来たことをとてもいい思い出として胸に刻む。

林さん、本当にありがとうございます。

さて、仕事。(汗)



一旦戻る。

昼食はこれ。
時間が無いので。



おお。辛口!!!
そして案外旨いじゃん!!

ああ、もうすぐ花流しが始まる。
参加したいけれど、非常に残念!!!

すぐに蘇我へ。
とんぼ帰り。
その後データ作成。
猛烈に眠くなる。
厳しい。

その後、船橋のプリントハウスさんまで。
お支払い。

帰りに14号を通ったら、菊田神社の祭礼の提灯が綺麗。
もしかしたら子守神社の提灯もあるのではと、寄ってみた。



午後8時少し前。
もう民家で提灯を出しているのは、この家と、あと2軒だけだった。



子守神社の参道。



境内には誰もいない。
当たり前か。

祭りのあとの寂しさが〜♪ by 吉田拓郎

そんな気分。



この2日間、ありがとうございました。



その後、稲毛海岸。
夕食は「かつや」のソースかつ丼。

眠くて、半分食べたところで意識朦朧としてた。
しかし、その後大事な打ちあわせ。
ああ、眠い。
ぶっ倒れそう。



22時。
帰宅して、これを食べながら飲む。

とことん疲れれたので、その後、どうなったのかよくわからなかった。w
とことん疲れていても、この下総三山七年祭りの凄さというか、素晴らしさに感動。そしてそこに参加出来たことに感謝。また後々思い出しそうだ。ああ、幸せ。

花流しに参加できなかったことは残念だったなあ。
時間があれば、ビニル合羽来ても参加したかった。



動画をまとめてみました。(YOUTUBE)

以下は、6年前の磯出式の様子。
私のリポートっす。

http://www.oretachi.jp/shiba/zaki16/shibazaki_761.htm

まさかこの時に6年後に自分が磯出式の神輿を担ぐとは思ってもみなかった。

2015.11.2

▲このページの先頭へ




毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。


<<< 前の記事
しばざ記 No.1708
次の記事 >>>







<PR>
アツアツの味噌煮込みうどんが旨い!

徐々に秋が深まっています。そしてやがて冬に。寒い夜に頂く味「みそ煮込うどん」のなんと美味しいこと。「しげのオンラインショップ」にそんな秋から冬にかけて美味しい商品をラインナップしております。

しげのオンラインショップ
自由選択詰合せセット


しげのオンラインショップ
茂野製麺株式会社オフィシャルサイト
http://www.shigeno.co.jp/


▲このページの先頭へ




2015/11/1〜2
しばざ記 1708-HP版
■ 最新の「しばざ記」はブログ版をご覧ください。
■ ご意見などは、メールにて。
■ HOME ← しばざ記 トップページ


<<< 前の記事
次の記事 >>>

神田まつや オフィシャルサイト 茂野麺紀行
俺達のホームページ・パート2