還暦になっちまった老害予備軍による戯言
ブログ的なページですが、自分向けの備忘録の色合いが濃いです。すみません。
筆者は幕張在住のじじい。初老とは言いたくない。あくまでもじじいです。(笑)
しばざ記
しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-59)  しばざ記・ブログ版  俺たちのHP(パート2)
「桜川市真壁へ」
ここ数ヶ月の間、真壁の街並みや、岩瀬地区の山桜に憧れていた。そしてみんなで「大人の遠足」的に行こうと思っていた。でも、なかなかタイミングが合わなくて....


3月26日 水曜日

そこそこいい天気。
気温もまあまあ暖かい。

しかし、黄砂がびんびんに飛びまくっているそうだ。
確かに景色が霞んでいる。



家の前の桜がこんな感じ。

11時15分。
たいした用事じゃないけれど、白井市に行くことになった。

電車だと不便なので、クルマで行くことにした。

ルートは武石インターを通るあのポピュラーは道。
実籾の駅の横を通過する道。
最近だと、資さんうどんに行くときに使った。
すいすいと八千代へ。

そこから裏道を通りながら、割合すいすい。

そう言えば、資さんうどんにはあれ以来行ってないわ。



12時ちょっと過ぎ(おお、すばらしく早いわ)、白井に到着。
用事はあっと言う間に終わって、12時30分、千葉ニュータウン、白井市根の交差点。
この地域、「根」という住所。(笑)

正面に見えているのは、配水塔というか、高架水槽。

最近は給水塔という言葉をあまり使わなくなったが、給水塔マニアであるワタシはここを何度も訪れている。
眺めたり、写真を撮ったり。

最近はアクティブじゃないが、こういうものを見るとワクワクする。

さて、どこかで昼食をしたい。
そういう想いで、北へ向かう。
幕張とは反対方向。

確かこちら方面にレアなラーメン屋さんがあると思ったから。
もう4、5年は来ていないから最近の事情は分かってない。

でも、何故かこちら方向へと導かれている。

根底にはこのまま北上して、ちょっと6号方面へ行って、このまま茨城方面へとドライブしようかという想いもある。



ラーメン屋じゃないけれど、いい雰囲気の店。

白井市役所の真ん前。
駐車場も広いし、ここで昼食を取ることにする。



中は広い。
ちょっとしたファミレスみたいな感じ。

アチラ側には野菜の販売スペースとオーガニックのサラダバイキングのコーナー。

そう、定食などのメニューの他にサラダバイキンぐがある。
確かそう高くはない。

サラダバイキングもいいけど、そんなにたくさん食べたいわけではないので、それは避けた。
日替わり定食を注文。
メインは鯖の味噌煮。

ごはんと味噌汁はお代わり出来る。
確か、1,000円ちょうどだったかな。



いい感じ。
小皿に漬物がある。

それとかき揚げ。

味噌汁の具は野菜たっぷり。



鯖はそれほど身が大きくはないが、脂が乗っていて、旨い。

せっかくだから味噌汁はお代わりしよう。
味噌汁、旨い。

ついでに、ごはんもお代わりしたくなった。



ごはんは確か、こだわりのなんとか米だ。
なんとかをちゃんと理解してればよかった。

あと、野菜の浅漬けみたいなものがいくつか食べ放題になっていた。

ヘルシーだ。



味噌汁、旨し。
小ネギもっぷりトッピングした。

ここ、絶対にリピートしたい。

他に用事が無くても、ここだけの目的でもいいや。

食後、そのまま帰路に就くのもいいけれど、時間的にまだ早いので、薄らと行ってみようかなと考えていた茨城ひとりドライブをしようかという想いが急浮上。

みんなで近々行こうと思っていた桜川市の真壁の街並みを下見できるし、そうしよう。

しかし、急にそう思っても、茨城をクルマで走るのはもう10年は無いことだ。

なので、まずは利根川をどこで渡るか、だ。
だいたいの方角は分かっているので、まずは16号に出て柏方面に少し走り、標識に従う。

手賀沼の橋を渡ってそのまま北上。






つくば市郊外を筑波山の見える方向に進む。
すると、117クーペ。
いいね。
丸目のタイプ。
ナンバープレートも「117」。
素晴らしい!!




適当に走っていたら、そっち方向の途中にいい感じの集落。
つくば市の外れ、真壁に近い辺り。
日枝神社と、法傳寺。
この辺りは、筑波山の男体山がぐっと近づいて見える。























つくば市から、少し北上したところにある桜川市の真壁地区。
そこにある渋い寺院。
最勝王寺。
割合知名度が高いらしい。
しかし、まあ平日だからか、誰もいない。
山号は筑波山。

ネットから:
筑波山 大法源院 最勝王寺(つくばさん だいほうげんいん さいしょうおうじ)。
場所:茨城県桜川市真壁町東山田1644。茨城県道41号線(つくば益子線)と同148号線(東山田岩瀬線)の交差点(丁字路)から41号線を東に約950m(「筑波山 最勝王寺→」の案内板がある。)で右折(南へ)、直進約200m。駐車スペースあり。
寺伝によれば、天応元年(781年)、覚仙僧正が法相宗の寺院として開山、「四大寺」と称した。最澄(伝教大師。天台宗開祖)が第50代・桓武天皇に奏請し、延暦11年(792年)、鎮護国家の道場として「最勝王寺」の寺号を賜る。その後、衰退するも、寛文2(1662年)、第38世・本孝法印が再興した。本孝法印は「椎尾山 薬王院」(2020年12月26日記事)を兼務し、同寺の薬師堂等を再建したとされる。嘉永元年(1848年)に本堂・庫裏・書院が火災に遭い焼失、嘉永3年(1850年)に庫裏・書院を再建、本堂は安政5年(1858年)に再建されたという。
出典: https://blog.goo.ne.jp/junko-f2/e/ea72cdb52cf83f0e5e82f0bd4b36e114



















真壁の街並み。
いやぁ、旧家、古民家の宝庫。
一日中周っていても飽きない。
ここはかつて筑波鉄道が走っていて、そしてそこそこ栄えていた。

かつて訪れてから数十年が経っているが、昔の面影がそこそこ残っている。
ここは絶対にリピートだな。









手押しのトロッコ(?)。
現役みたい。

このビジュアルは胸キュン。
これはかなりレアだろうね。



















〜 雨引観音 〜

以前から行こうと思っていたけれど、忘れてた。
たまたま1ヶ月くらい前のアド街に登場してきて、そうだ、行かなきゃということで、今回、日没近かったけれど、ギリギリ寄ることが出来た。

初めて訪れた。しかし、ここは特別な思いがある。ワタシがたぶん4歳頃、父がここを訪れて買ってきたこけし風の観音様。それが当時あった茶箪笥の中に飾ってあった。
背中に雨引観音と書いてあったのを覚えている。
なので、ワタシが物心つく前にはあったということは、父が雨引観音を訪れたのはひょっとするとワタシがまだ生まれる前かもしれない。

ま、それはともかく加波山の中腹にある雨引観音からの眺めは格別。
また是非行きたい。








Wikipediaより:
楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院。山号は雨引山。雨引山中腹に位置しており雨引観音とも称される[1]。本尊は観世音菩薩(寺伝 延命観世音菩薩)。坂東三十三観音第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所である。



































つくば〜霞ヶ浦 りんりんロード
いやぁ、すごい楽しそうなもの見つけた。
桜川市の岩瀬から土浦の霞ヶ浦までのサイクリングロード。
霞ヶ浦にもサイクリングロードがあるので、合せると凄い距離になる。
とりあえず、レンタサイクルで岩瀬〜真壁の往復でもしたいな。



岩瀬から南下する時はもう真っ暗。

真正面じゃないけれど、斜め右のほうに筑波山。
双耳峰の男体山に近いから、右の男体山が高く見える。
左は女体山。

このりんりんロードは、右にカーブしながら、そしてあの男体山の向こうの土浦、つまり霞ヶ浦に向かっている。
後で調べたら、霞ヶ浦まではなんと40kmあるそうだ。
あらら。

結構な距離だ。
いずれ、まだ元気なうちにいっぺん自転車で行ってみたい。

でもなあ往復で80kmは辛いな。

因みに霞ヶ浦一周は130kmらしい。(合ってる? 記憶違いかもしれない。)
うわーっ、それは無理だな。
確か、幕張から利根川の往復で100kmある。
一回だけチャレンジしたけど、もう無理。
そんなに体力はない。

それと、これも後で分かったんだけど、かつて廃線になった筑波鉄道の軌道が、このりんりんロードらしい。
いや、なんとなくそんな気がしたんだよね。

しかし、感動だな。













つくば市の郊外。
筑波山麓の県道にある昔のドライブイン的な食堂。
先客1人。
ひっそりとしている。
テレビはちょっとワタシ好みの番組じゃないが、先客が食い入るように観ているので、チャンネルはそのまま。
注文はもつ焼き定食。
テイストはワタシ好み。
ごはんは大盛りと言ったわけじゃないのに、凄い量。(笑)














2024.3.26

このページの先頭へ





次回のワタシの...
ちょいと遠くへの旅行プランは...



今回の桜川市のドライブが非常にワタシの中では大好評で、またリピートしたい。
とにかく茨城県は色々と行きたいところがまだまだたくさんある。
今回の桜川市もちゃんと桜の季節に行きたいし、あ、今年もチャンスはあるね。一応。
みんなと一緒に出掛けるタイミングもあるから、スケジュール的にはなかなか厳しいんだな。
木更津のほうのこともあるしね。

それと、近場じゃなくて、ちょいと遠くへの旅行もやりたい。
できれば、高速バスじゃなくて、最低でも1泊はしたい。
漠然としているが九州の高千穂とか、そっちの方面は今まであんまりカバーしてないので、死ぬまでに訪れたいところ。
鹿児島もなあ。
飛行機で行きたいな。
飛行機、嫌いだけど。

でも、現実的に今の状況だと、そうだな、やはり関西かな。
あるいは、宮城とか、秋田とか、その辺りか。

でも、最近、ワタシの中で急上昇してきたのは、伊勢志摩。
あっち方面は是非とも行ってみたい。
20代前半の頃、バイクで色々と行ったなかで、伊勢志摩から紀伊半島をぐるっとまわるというのをやったことあるけれど、殆ど野宿に近いような貧乏ツーリングだったから、ちゃんとした旅をやってみたい。

そう、伊勢神宮もちゃんと行ったことはない。
そうだ、そうだよ、伊勢神宮。
これは行っておきたいな。

と、こんなことを書きながら、固まってきたプラン。
近々ちゃんとプランニングしよう。

1泊2日かなあ。
でも、安く済ませて、その分、もうちょい遠くのほうに費用を回すってのもアリかな。
そうすると、高速バス使うってのもあるけど、出来れば、新幹線かな、やっぱ。
ううう、色々考えてしまう。

最近、あんまりやってないけど、ホテルとか旅館に泊まる旅って、せっかく泊まるのだからって。宿そのものを満喫しちゃうから、色々周れないんだよね。特に温泉なんて、ずっとそこに居てもいいくらいだから、そういうプランは逆にあんまり歩けなくなった頃に行けばいい、なんて考えている。

となると、高速バスの旅かなあ。

想いは尽きない。

2024.3.26

このページの先頭へ



毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。


2025/3/26
しばざ記 2931−HP版


<<< 前記事
しばざ記 No.2931
次の記事 >>>

しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-59)  しばざ記・ブログ版





今度のベイタウン朝市は....


幕張ベイタウン商店街 wrote:
次回ベイタウン朝市は4月19日 プロムナードで開催します
7時から14時 通行止めになりますのでご了承くださいませ。
千葉商業高校吹奏楽の演奏があります。
大道芸も来るよ!

2025.3.25

このページの先頭へ





BBQ & オールジャンル野外ライブ
(ビートルズ多め)



浅野 富貴雄さん wrote:

千葉のライブレストラン「ウッドストック」にて開催。
千葉県香取市岩部1821-15

自然の中でのBBQ&野外ライブは人生5本指の中に入る楽しさです。
楽器、BBQ食材は店にありますので、手ぶらでどうぞ。

日時:2025年5月25(日)
集合目安:11時〜11:30(BBQから参加の場合)
BBQ:12時〜13時半(演奏からの参加もOK)
演奏:13時半〜17時半
参加費:4000円 / バーベキュー&演奏会、ワンドリンク付き
未就学のお子様、ペットの入場は無料でOK!
小中学生は半額、高校生以上は大人同等料金

現地までの交通手段
@お車(自家用車で数人同乗)、オートバイでのご来場。駐車場あり。
A公共交通手段
東京駅から高速バス
乗車場所:東京ミッドタウン八重洲内
地下バスターミナル東京八重洲 14番乗り場
路線:東京銚子線(大栄・旭ルート)?重要
バス停:栗源(くりもと)
※注1:ルートが不安な場合は乗車の際、
栗源バス停で停車するか確認下さい!
運賃(片道2000円)・
時刻表:https://www.chibakotsu.co.jp/kousoku/pdf/tm_chosi.pdf?231216
※千葉交通と京成バスの共同運行につき
時間によってどちらかのバスが運行してますw
バスターミナル東京八重洲発(大栄・旭ルート)〜栗源バス停着
9:25発ー10:55着
10:25発ー11:51着
11:15発ー12:34着
栗源バス停発〜バスターミナル東京八重洲
17:14発ー18:56着
20:00発ー21:23着
※注2:18時、19時台は運行自体ありませんので
20:00発に乗車の場合はウッド店内で待機OKです
※栗源バス停に着きましたら、私かみっくさんにご連絡ください。車で迎え行きます。

2025.3.13

このページの先頭へ





【Elias Bartholomeo&彩夢師 ツーマンlive】


彩夢師さん wrote:

Elias Bartholomeoさん、オーストラリア出身の凄腕ギタリスト
「イライアス・バルトロメオ」さんが来日
https://www.eliasbartholomeo.net/
トミー・エマニュエルとも共演した経歴を持ち、MatonギターAERアンプと提携しているだけでもレベルが分かります!!
そんな方の演奏が聴けるのにチャージはなんと投げ銭??このレベルの方の演奏を投げ銭で聴けるのは贅沢かと…次回来日時はブルーノートかも知れません。
ご予約はぜひお店か彩夢師まで

6月20日(金)19:30スタート
成田 jazzbar CLOUD9
成田市上町556−1 五番館ビル2階
0476−22−2532

2025.3.25

このページの先頭へ




2025/3/26
しばざ記 2931−HP版


<<< 前記事
しばざ記 No.2931
次の記事 >>>

しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-59)  しばざ記・ブログ版