2月7日 金曜日
今日からまた連休。
で、最近、あちこちに行ってるけれど、とにかく登山がしたい。
でもじじいだから低山。
しかも、今日は夕方から物凄く寒くなるってんで、高尾山でも行こうかと思っていた。
山登りは早朝からが鉄則だが、朝の寒いのは避けようと思っているうちに10時を過ぎてしまった。
おそらく登り始めは13時頃かな。
でもいいのだ。
高尾山をナメているわけではないけれど、22日前にも高尾山を登っているから昼から登山でも十分楽しめることが分かっている。
10時35分。
幕張海浜公園をのんびり歩いているところ。
天気は上々。
ヒートテックとミートテックで、セーター姿で(ジャケット無しで)も暖かい。
こりゃ、たぶん登っている時はずっとジャケット要らないな。
ローソンの47パーセント増量キャンペーンのおにぎり。
高菜漬け。
たぶん、おにぎりで、これ以外は対象商品はないかも。
いやぁ、凄い重量感。
たぶんスーパー腹いっぱいになってしまいそう。
これを飲みながら京葉線。
それで、そのまま京王線に乗るために新宿駅へ行こう。
と思ったんだけど、勘違いして南船橋で降りてしまった。
実はおにぎりを買ってしまったのは想定外で、西船で何か食べて、そして地下鉄を乗り継いでゆっくりと新宿に行く予定だった。
ま、しょうがない、西船では何も食べられなくなってしまったが、西船経由で行こう。
それにしても、47パーセント増量はとんでもなく凄い。
結果から言うと、もうなにも食べられない。(笑)
JRの西船橋から東京メトロで日本橋〜赤坂見附〜新宿という経路。
乗り換えは日本橋でちょこっと歩く程度。
あの京葉線の地下から中央線の乗り換えよりも断然こちらのほうが好み。
12時頃に新宿駅に到着。
久々の京王線。
工事中だったのもあり、思うように改札口に行けなかった。
一日乗車券を購入。
これで、新宿から終点の高尾山口まで乗り降り自由だし、井の頭線も使える便利な切符。
しかも、1,000円だから格安。
高尾山から下山した後、どこで何を食べるかが非常に楽しみ。
と言いつつも今は例のおにぎりで腹いっぱいで、そんなことは考えたくないのが本音。
ああ、本当に胃腸関係が弱くなってしまった。
そう言えば、胸やけ度が高くなっていて、今日は大丈夫だけど、出かける度にパンシロンを常備。
この1年で大田胃酸〜???〜パンシロンと変遷している。
というか、たまたま入った薬局で適当に買っているからメーカー指定でもなんでもない。
乗り場へ行く。
あ、間違って、各停のホームへ行ってしまった。
うっかり!!!
ベストの電車を逃してしまった。
しまった、またまたロス。
とりあえずトイレに行っておこう。
特急高尾山口を待つ。
12時30分発。
ああ、結局20分もロスってしまった。
ま、でも、急ぐ旅ではないから、良しとしよう。
おおお。
車内の中吊り広告。
「 高尾山 ダキビメシ
で、〆る冬のホッ登山
HOT TOZAN 」
いやぁ、実に素敵なコピー。
それと、あのチャルメラのおやじさんのイラスト。
背景は高尾山頂。
そして富士も見える。
実に素晴らしい。
なんと、たき火を楽しみながらチャルメラが出来てしまうみたい。
これは楽しいぞ!!!
3月16日までかぁ。
誰か、一緒に行こうよ。
北側の車窓から。
特長的な山が見える。
あれ、なんだっけ?
以前(二十歳頃)は登山の案内書を読みまくっていて、更に実際にあちこちの山に出かけていたので、特に高尾山や丹沢の主脈の山々とか低山に精通していたんだけどなあ。
もうすっかり忘れた。
もうすぐ終点。
高尾駅。
ここで殆どの人が降りた。
車内はがらがら。
そうだよね。
午後から登山という人は少数派。
ワタシは空いてて午後登山は嫌いじゃない。^^
ところで、JRのほうの高尾駅はかつてワタシはよく終電で帰れなくなって翌朝までうろうろしていたり、八王子までタクシーに乗って、24時間営業の店で過ごしていたりした。
情けない思い出がたくさん。
懐かしいな。
高尾山口駅に到着。
氷川神社の鳥居。
トリックアート美術館が見える。
ずっと前、小学生だった息子と高尾山に登った。
その時、息子がそこに行きたいと言っていたが、山登りが先だと言って、結局寄らなかった。
なんか息子が不憫に思えた。
今となれば、寄っても時間的に大丈夫だったからと反省している。
反対側。
既に降車している。
うわ。キモい。
載せなくていいと思ったけれど、記録っていうことで...
すみません。
13時25分頃。
高尾山口駅に到着。
ウッディな感じ。
登山の意欲をかきたてるビジュアル。
とにかく登山道の入口まで歩き出す。
前回は一番南側の確か6号路を登ったが、今回もそっち側がいいかな。
日当たりも眺望もいいし。
夏だったら、逆に寺(薬王院)にまっすぐ行く道が日陰だし、いいのだ。
国道を挟んだ向こう側に「とろろそば」の看板。
そうだ、忘れていた。
高尾山に登って頂上近辺で「とろろそば」を食べる、或いは下山後に食べるというのも高尾山に来た目的。
ただ、13時30分過ぎの登山だと頂上で食べるのはキツイかも。
いや、それよりローソンの47パーセント増量おにぎりを食べた後だからなあ。
どうなることやら。
ところで、少しだけ懸念していた気温なんだけど、今日は低目と言いつつも、それほど寒くない。
実はここまでダウンジャケットを脱いでいて、それはザックの中。
ヒートテックも着用していない。
お洒落な登山ウェアの店。
いいねえ。
さすが世界に名だたる人気の観光地。
ワタシには縁ないけどね。(笑)
ワタシの最近のウェアは、ワークマン。(笑)
いや、(泣)か。
ま、いいけど。
それにしても、ワタシ歩いているのと反対方向、つまり登山から帰ってくる人は多いけれど、これから登山に向かう人はゼロだ。
ありゃまあ。
ま、いいか。
高尾山商店街マップ。
時間が無いからと言いつつ、じっくり歩きまわったことないけれど、やはり朝一登山をすれば、午後からはここいら界隈を愉しめそうだな。
いずれ...(笑)
いろいろいい店がありますな。
高橋家さん。
ここは何度かそばをを食べてます。
ケーブルカーの駅。
ちょうど降りてこられたお客さん達。
登山道・稲荷山コース。
ケーブルカー駅のすぐ横にある。
13時38分。
いよいよ登山開始。
先日登ったばかりなのに、何故か新鮮。
前回は山梨方面へのドライブの途中だったから余裕がまったくない弾丸登山。
ま、弾丸と言って、体たらくのワタシのペースなので、世間的に見たらのんびり登山にしか見えない。
とは言え、前回は全力で登っている。
ただ、そのせいか、今回はコンディションばっちなのか、いいペースで歩ける。
ま、今のうちはそうなんだろうけどね。
道の脇(右)に霜柱。
まったく解けてない。
それだけ寒いってことなんだろうけど、そうでもない。
ダウンジャケットはザックの中。
稲荷神社。
前回は素通り。
今回はちゃんとお参りした。
というか、単にパンパンってやった(柏手)だけだけどね。
誰にも会わないし、下りてくる人もいないし、快適。
時々こんなごつごつした岩肌のところも歩く。
バラエティ感があって嬉しい。
ちゃんとしたトレッキングシューズを履いているので、靴底からの感触は殆ど無く、むしろ快感。
下りてくる人に出会った。
それを皮切りに、どんどん下りてくる人に次々とあった。
そうだろう、そうだろう。
さすが世界遺産の山。
がーん、下から登ってこられる人も何組かワタシを追い越していった。
うーむ、ちょっと悔しい。
ランニング登山をする人も何人かワタシをあっと言う間に抜いていった。
くそぉ。
ま、いいか。
でも、その人に出会う時にはちょっとだけ賑やかになるが、十分インタバルがあってその間は孤独感を愉しめる。
黙々と歩くのって楽しいわ。
ギャグのネタなんかも考えてたりする。
山登りって、そう、ネタを考えるのに適している。
いいアイディアがぽんぽん出てくる。
音楽にしたって、いい感じのメロディが浮かんでくる。
ただ、残念なことにそれを忘れちゃうんだよね。
アタマ悪いからな。
ま、しょうがない。
14時8分。
1.0km/3.1kmの道標。
なんと、もう3分の1くらい登ってきたわけだ。
のんびり歩いても30分で...。
つまり、ちゃんとしたペースで、1kmを20分で歩けば、頂上までは60分で行けるということだ。
前回はたぶん50分ちょいで行ったと思う。
よし、次回はまた急いで登ってみよう。
走って登ってる人って、たぶん30分くらいで頂上まで行ってるんだろうね。
凄いよな。
凄いよね。
こういうのがあるから登りやすい。
一方で野趣にやや欠けるような気もするけどな。
途中で自分の絵が欲しくなった。
ミニ三脚を立てて自撮り。(笑)
こういう時に限って誰もいない。
なので、自撮りよりほかに術が無い。
このルートは、一番南側にあって、稜線上だから明るくて、気持ちがいい。
時折、開けたところから甲州街道も見える。
ここを昇ると稲荷山展望台。
寄らなくてもいいけど、今回は寄ってみる。
稲荷山からの展望。
ああ、気持ちよい。
へえ、西武ドームも認識出来たんだな。
この案内写真はリアルタイムで観なかったんで、残念。
この方角だと、筑波山に続く加波山も見えたんだな。
ここでは殆ど休まず先へ進む。
稲荷山をちょっと下って、割合平坦なルートになった辺りで、2.0km / 3.1kmの表示。
残り3分の1かあ。
頑張るぞ。
って言うか、あっと言う間過ぎるな。
ああ、出発がもっと早ければ、楽勝で影信山まで行けたかも。
欲張って陣馬山までも行きたい。
今の体力でそれが出来るかどうかは分からないけど....。
更に300m歩く。
着実に頂上が迫ってきている。
2.5km / 3.1kmのポスト。
更に登る。
2.8km / 3.1kmのポスト。
つまり、あと300mで頂上ということになる。
わくわく。
何度来ても頂上に立つというのは嬉しいものだ。
コース案内図。
こうしてみると、ほんと、頂上間近ってことになる。
頂上直下の道標。
分岐点。
さて、ここが最後の登り。
手ごわそうだ。
前回は一気に攻めたけれど、心臓が飛び出しそうだった。
果たして今日は...。
やはり手強い。
途中で力尽きた。
少し休憩。
情けない。
小休止後、再度登り始める。
あと数メートル。
写真を撮るふりしてまたもや小休止。
15時ちょい過ぎ。
やった。
遂に頂上の広場へ到着した。
直下での小休止のお陰で、体力は完璧に回復した。
頂上という響きも体力復活に功を奏しているのは間違いない。
そうは言っても、やはりダメね。
毎回思うんだけど、心肺機能を日常から鍛えてないとな。
スクワットも徐々にやっておかねば。
実際の山頂は20mくらい先。
その前にまずは景色を眺める。
富士山が見えるかどうかの確認だ。
前回はいい天気だったけれど、逆光の陽射しが強烈過ぎていい写真が撮れなかった。
今回も時間帯がほぼ同じなので、逆光には違いないが、果たしてどうだろう。
富士山がおそらくこちらだろうと思われる南西の方向。
ああ、残念、雲に覆われている。
徐々に視線を左方向へ。
大室山が見える。
大室山でいいのだよね、これ。
端正な姿。
更に左に目を転じると丹沢山塊。
ちょっと尖った山が丹沢の最高峰である蛭ヶ岳と思われる。
高尾山亜からはちょうど南側に当たる。
逆光気味なので、やはり見づらいが、こちら側が北斜面なので、主脈の山々が薄ら積雪しているのが見える。
こうして見ていると、そうだ、丹沢にも行かなきゃと切に思うね。
ぼやぼやしてると、暑くなって登山に行きたくなくなるからね。
最近の傾向は、もう四季じゃなくて二季になってきているから、快適な登山が出来る日数が確実に減っている。
悲しいことだ。
ドミノピザ 日本の172店閉鎖
【シドニー時事】宅配ピザ事業を国際展開する「ドミノ・ピザ・エンタープライゼス」(本社オーストラリア)は7日、不採算の205店舗を閉鎖すると発表した。このうち日本が172店舗に上る。出店戦略を見直し、収益改善につながる地域に重点投資する。
日本には現在約1000店舗あり、傘下のドミノ・ピザジャパンが運営している。閉鎖対象の多くは、コロナ禍の需要急増に伴って新設されたが、その後の需要減やコスト上昇で採算が著しく悪化していた。日本などでの閉店を通じ、年間1550万豪ドル(約15億円)のコスト節減を見込む。
ドミノ・ピザは米国発祥だが、豪社がフランチャイズ契約を結び、アジア、オセアニア、欧州で事業を展開。マーク・バンダイク最高経営責任者(CEO)は「長期的な成功のため事業の再構築を断行する」と強調した。 【時事通信社】
2024.2.7

********
2月8日 土曜日
6時30分。
新習志野駅。
どうやら今日も天気が良いようだ。
朝一で新習志野の温泉(湯〜ねる)。
昨日の夕刻も高尾で温泉に浸かったばかりなのに...。
贅沢過ぎる。(笑)
何年か前の今日、やはり朝一そこに行ってた。
この季節は温泉が恋しい。
10時過ぎ、
軽く食料品などを物色しに近くのスーパーに行ったが、色々値上がりしていて嫌になってしまう。
食パンの彩だっけ?
あれも、10円くらいアップしていた。
ヤマキのうどんだしの素。
88円+税なのかな。
最近多用しているヒガシマルのうどんスープが128円+税なので、期待はしていないけれど、そこそこワタシの好みだったら路線変更しよう。
新プロジェクトX 〜挑戦者たち〜
「白鷺城はよみがえった 〜世界遺産・姫路城 平成の大修理〜」
【放送予定】2月8日(土) [総合] 午後7:30〜8:15
2009年に行われた姫路城・「平成の大修理」の舞台裏
400年前の姿を守り続け、日本初の世界遺産に登録された国宝・姫路城。壁や屋根の瓦すべてに白い漆喰(しっくい)が塗られた美しい姿から「白鷺(しらさぎ)城」と呼ばれる。しかし、平成に入り豪雨や台風に何度も襲われ、漆喰はカビが生えて黒ずみ、見る影もなくなった。
2009年、傷んだ大天守をよみがえらせるために始まったのが「平成の大修理」。全国から1万4千人の職人たちが集まり、日本の宝を守り伝えるため、思いをひとつにした。屋根を災害に強くするため、伝統を守りつつ工法の改良に挑んだ瓦職人。白く美しい姿を取り戻すため、会社の垣根を越えて、漆喰塗りの秘伝の技「灰頭(はいがしら)」を受け継いだ左官職人。
伝統の技と心をつなげてゆく、職人たちの絆の物語。
ベトナム 勝利の代償
初回放送日:2025年1月27日
番組は、アメリカの攻撃で亡くなった父親の棺にすがりつき、泣き叫ぶ少女の映像から始まる。「アメリカが父ちゃんを殺した!銃弾で殺した!」。私たちが知らなかったベトナム戦争の真実の記録である。軍事大国アメリカとの戦争に勝利し、東南アジアの小国ベトナムを独立に導いたのは、英雄ホー・チ・ミンの掲げた「愛国競争運動」。しかし、国土は焦土と化し、300万人以上が犠牲となった。勝利の代償はあまりにも大きかった。
- - - - -
所感を安易に述べるのは出来ない。
でも、しっかりと胸に刻んでおこう。
この頃、世界中に反戦歌が広まっていた。
「戦争反対!」と訴えるのは簡単だよ、と揶揄されていたけれど、戦争反対と叫ばなければならないと改めて思う。
3月1日
【フロポ's DIYNER】
〜My favorite songs〜
open 18:00 start 19:00
charge 2500円 別途飲食代
cafe ikka 宇都宮市松が峰2-1-10 粕谷ビル1階
駐車場有りませんので近くのコインパークなどご利用ください
いやぁ、これは最高っすね。
行きたいけれど、また次回。
いいねえ。
たまたま友人が所有してたので、何度か試乗させてもらったけれど、どこまでもエンジンが回転してくれそうな吹き上がりで、とにかく楽しかった。
こういうバイクは今後出てこないんだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=DkvFbtWvAAE
このCM、なんか好きなんだよね。
結構、人気みたい。
こういう踊り、カントリーダンスって言うんだな。
知らなかった。
時々この過去画像を引っ張り出しているが、今や、1.8倍くらいになってしまっているな。
11年前、つまり2024年の2月8日、ベイタウンでこんなに雪が降りました。
ひょっとして今年もこれからこんな雪が降る日が来るかも。
2025.2.8

三里塚の川波で釜飯
2月9日 日曜日
6時20分の風景。
実は殆ど寝ていない。
というかどこかに行く時に限って宿題がてんこ盛り。
少し寝よう。
8時45分にじゅんちゃん号が迎えに来てくれるので、8時まで寝るか。
今日は三里塚の川波で食事。
周辺も少し周る。
9時57分。
川村美術館のすぐ近くのローソンで朝食。
カフェラテは、47パーセント増量。(笑)
リアルあんぱんマン。
激似!!!
眼は細めないほうがよかったね。
18時にじゅんちゃん号はベイタウンに帰ってきた。
藤田さんとワタシはベイタウンで降りた。
じゅんちゃん、ゆうこさん、ひと美さんは、ママリサに向かう。
タフだね、彼らも。
今回も楽しく、楽しく、とにかく楽しかった。
20時より大河ドラマ「べらぼう」を観る。
面白かった、藤原紀香の旦那、、、えーと、誰だっけ?が演じる鱗屋が失脚した。
その後のNHKスペシャルの中国のハイエナ的なやつ、これもよく覚えてないがなかなか。
その途中で買い物。
その道中で聴いたFMもまた面白かった。
対談番組内での野口五郎の音楽の系譜。
小学校時代の加山雄三や寺内タケシの音楽の出会い。
その後、サンタナがアイドルで、そのサンタナと共演出来たこと。
興味深い話が....
情熱大陸は桂二葉。
おお、今朝がたNHKの林家正蔵の番組に一席を披露していた若手女流落語家だ。
へえ、今、注目株なんだね。
〜 お知らせ 〜
来週の水曜日(2月13日)に、カレー専門店の「カレー雲」さんがベイパに初出店します。
カレーパン、和風だしのカレーライス(3種類)、カレーうどんなどのメニューです。
お楽しみに!!
これが、大賞を獲ったカレーパン。
うむ、食べてみたいな。
カレーうどんと、和風だしのカレーライス。
カレーのルウは3種類あるようだ。
ところで、ゆきえとこーしが結婚の発表。
それで、じゅんちゃんとゆうこさんはママリサに行ったんだ。
つーか、ワタシもちらっとは聴いていたけど、疲れてしまって行かなかった。
めんごめんご。
おめでとう!!!!!
ゆきえさんのFBページより。
ゆきえさん、本当に美人だな。
近づいてきました。
鍵盤ハーモニカのデュオ、ジャジーなボーカルも魅力の「ジャムシャンテ」さん、がっきーさんをはじめこれぞプライムミュージックのSom Do Portさん、ノンジャンルで、サザンオールスターズのトリビュートバンド(いとしのエリーズ)でギターを担当するアンディさんの選りすぐった3組が出演いたします。
どうぞ皆様、お越しください。
2024.1.30


毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。
2025/2/7〜9
しばざ記 2915−HP版
川波の鶏釜飯
近々行きます!!
楽しみ〜〜♪
- - - - -
ツアー予定者様
確認です。
2月9日 じゅんちゃん号で行く三里塚の「川波」&周辺ツアー(三里塚記念公園〜芝山仁王尊〜航空博物館〜などなど)
参加者:じゅんちゃん、ゆうこさん、ワタシ、藤田さん、星野さん、ちえぞうさん。(計6名)
11時に三里塚記念公園で時間調整。
川波はお昼頃到着にしたいと思います。
帰りは、幕張に17時着を予定。
その後、ママリサに参加の方は、18時30分にママリサということです。
この内容で括っていいでしょうか。
予約が絡むので、キャンセルは今のうちでお願いします。
2025.2.3

2月は ミュージックセレクション at Clipper
2025年2月はクリッパー!!
ミュージックセレクションの第4回と第5回を開催することになりました。
是非ご来場ください。
詳細は追ってお知らせいたします。
MCは、2,000円を予定しております。
2025年2月11日(火・祝)
クリッパー・ミュージック・セレクション Vol.4
◇13:00〜 ジャム シャンテ
◇14:00〜 Som do Porto
(がっきー、オサム、中村かるろす)
◇15:00〜 本庄 Andy 寛国
2025年2月23日(日)
クリッパー・ミュージック・セレクション Vol.5
◇13:00〜 JUKE BOX
◇14:00〜 彩夢師 + みずほ with DAZS
◇15:00〜 岩橋百合
2024.12.31

新岡宗逸 さん wrote:
?? LIVEの告知をさせて頂きます。
【Monthly Live 】
【スウィングさき】
【2月15日(土)17:00開演】
2025年最初のMonthlyLiveです。
豪華なアーティストさんが登場です??
この日の為に練習に励んでいる皆さんを是非観に来て下さい。
楽しい夜を過ごしましょう。
お席に限りがありますので 御予約は早めにお願い致します。
千葉県千葉市花見川区花園1丁目8-7
アステージビル弐番館1F
043-307-5037
JR総武線新検見川駅西口正面スロープ降りて直ぐ
最寄りの駐車場
タイムズ新検見川第5 ナビパーク花園第7
ナビで検索してお越し下さいませ。
ご予約お問い合わせ
「スウィングさき」もしくは 私宛てのメッセンジャーへお願い致します。
2025.1.15

2025/2/7〜9
しばざ記 2915−HP版
|