還暦になっちまった老害予備軍による戯言
ブログ的なページですが、自分向けの備忘録の色合いが濃いです。すみません。
筆者は幕張在住のじじい。初老とは言いたくない。あくまでもじじいです。(笑)
しばざ記
しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-58)  しばざ記・ブログ版  俺たちのHP(パート2)
「金時山への登山計画」
のこぎり山登山隊の次なる目標はあの金太郎伝説でお馴染みの金時山。長嶋茂雄さんがかつてトレーニングとして駆け上っていたあの山だ。富士山ビューとしても有名。


金時山。
上はYAMAKEIのHP。

ご覧のように登れ登れの連続なので、低山だとなめていたら、結構痛い思いをする。
ワタシは今回で二度目。
でも、前回は35年くらい前。
途中、途中は殆ど記憶にない。

んで、いよいよ当日、2024.12.15 SUNになってしまった。
都内は最低気温0.8度だって。
氷点下になりそうな寒さ。

このページの先頭へ

- - - - -


皆様へ備忘録的なお知らせ

12月15日の登山計画です。

ご無沙汰です。
ちょっとドタバタが激しくて、登山に行く皆様とのコミュニケーションが十分取れてなくてすみません。

さて、当日の天気予報ですが、今のところ晴れです。
千葉市美浜区の天気ですが、降水確率ゼロです。
最高気温は12度。最低気温は2度。
というわけで朝は超寒いです。
温かい格好はマストです。

ターゲットは神奈川県南足柄郡の金時山(きんときやま)です。
詳細は各自ネットで調べてください。

当日の現地の朝は氷点下になります。
氷点下になるということは当たり前ですが、かなり寒いです。
それよりも、朝、地面が凍っている可能性があります。
そして、それが溶け出すとやっかいですが、登山中凍ったままの可能性もあります。

ここで、気を付けて頂きたいのは、靴底の厚い靴、トレッキングシューズはマストです。
安いものであれば、6,000円くらいで買えますが、カジュアルでも使えますので、1万円くらいのものを買っておいてもいいかも。
それと靴下も少々厚手のものがいいと思います。

で、ここから面倒ですが、必須アイテムを思い出しながら書きます。

・手袋(やや厚手 軍手でもOK。手が冷たくなると楽しさ半減)
・フード付きの揮発ジャケット+防水スプレー。
・雨具(防水のジャケ)(揮発性のジャケであれば防水スプレーでOK)
・オーバーパンツ(雨は降らないと思うのでマストではありません。)
・セーター、ネックウォーマー、インナー(ヒートテックなど)はお任せします。
・レギンス(男性であれば股引) これはあったほうがいいです。
・水 (500mlのペットボトル2本くらい)
・軽食(おにぎりとかパン) 行程は短いですがあったほうがいいです。お昼ごはんもコンビニで買っておきましょう。
・着替え... 下山後に

抜けているのもあるかと思いますが、逆に気づいたら教えてください。

2024.12.13 しばざき


あと、明日の段取、出発時刻についてですが、ちえさんが来れる時間がネックですが、ちえさん、東京駅で来れる時刻で合流しますか?

2024.12.14 しばざき

- - - 追 記 - - -
防水スプレーはマストじゃなかったですね。
絶対に雨が降らないという天気です。
それに、今日ホームセンターで見てきたのですが、防水スプレーがあまりにも大きなボトルなので、やめたほうがいいのは明白です。
でもでも、怪しい天候の時はあったほうが安心です。
おそらく小さいものも売ってる筈ですからまた登山計画があった時には是非ご用意ください。

そうそう、持ち物で抜け落ちているもの。
・ 帽子
 耳当てもほしいところですが、やや厚手の毛糸の帽子は耳を隠せるので有効かも。
・ フェイスガード(マスク)
 顔が冷えるので、極力あったほうがいいです。
・ 汗拭きタオル
 できれば二枚。
・ レジ袋
 濡れたものを収納できるので、便利。

2024.12.15 しばざき

このページの先頭へ
- - - - -


集合・時刻と場所(じゅんちゃんより)

5:40 17番街
5:50 グリーナ
6:00 海浜幕張駅前
???? 東京駅 (ちえさんと合流)



金時山ってどこだ?


出典: https://kk810558.sakura.ne.jp/hakonegairin2.htm

箱根の外輪山と、カルデラ、中央にある火山峰の位置関係がよく分かる図。



出典: https://kk810558.sakura.ne.jp/hakonegairin2.htm

明神ヶ岳の方向から。
金時山は富士山のやや左下。

こうしてみると、本当にずいぶんと鋭角にそそり立っているのが分かる。

出典は先ほどの地形図と同じ。

ということで、金時山は、富士山の絶景ポイントです!!!
それを目標に頑張りましょう!!!

ガスがかかってないことを祈りましょう。



楽しい登山にしましょう!!

登山の世界でいうと、一般的に「金時山は初心者の山」と言われることが多いです。
確かにお気軽です。
でもでも、過信はよくないです。

特にこのパーティーは高齢者。
あ、すみません、ワタシが一段と年長です。

なので、無理は禁物です。
事前に体調が悪いと思われる方はいつでもご辞退されて結構です。
当日も足腰に違和感のある方がいたら、即刻登山を中止し、下山します。
遠慮なく言ってください。

そういう場合はアフターを楽しみましょう。
アクシデントがあった場合はその限りではありませんが...。













- - - おまけ - - -
1週間くらい前に、いや、その前に書いたものかな。
このページの冒頭に目標がどんどん変遷している的なことを書いてますが、そうなんです。


ある人への書簡(LINE)

目標は、金峰山です。じゅんちゃん号で、約2,300m(以上)の大弛峠(オオタルミ峠)まで一気に昇るので、徒歩でのアップダウンはそれほど激しくはありません。しかし、冬の時期なので、天候等を鑑みて変更する可能性もあります。
その場合、金峰山(2,599m)などの主脈の前衛の山に乾徳山という名山がありますが、主脈が2,300〜2,500m級に対して、500m低い2,031mです。そっちに変更する場合もあります。それでも十分高いですが...
あるいは、やはり状況に拠っては、標高の割に割合なだらかなハイキングコースの美ヶ原のハイキングという手もあります。

と、ここまで書いたけれど、WEBで確認したら、実は大弛峠への林道は、11/20に既に冬季閉鎖されてました。再開は、なんと、来年の5月30日です。残念。遅かった。
もちろん、麓から徒歩で登ることも可能ですが、その場合は山小屋に一泊することになります。それも亦楽し、、、ですが、寝袋とか、ちょっと重装備になります。

ということで、奥秩父は諦めましょう。
乾徳山も一応、2,000mあるので、やめときましょう。

で、まったく別の方向で、丹沢のオモテ尾根縦走に切り替えます。
こちらは、そのルートでの最高峰は塔ノ岳(1,490m)になります。
こちらもまた、ちょっとズルして、ヤビツ峠:標高 約761mまでクルマです。

こちらの山は塔ノ岳までの往復は結構キツイのですが、場合によっては真ん中辺りまで行って引き返すことも可能です。それでも終始景観に恵まれていて、晴れていれば、富士をばっちり望めます。

- - - - -

金峰山は本当に残念ですが、来春、5月中旬頃に攻めたいですね。
いずれにせよ暖かくなったらです。

それまでは時々低山に行きましょう。
尚、皆さまのご参加、随時募集しております。

2024.12.14

このページの先頭へ



毎度、「しばざ記」にお越しくださいましてありがとうございます。
何のお役にも立たないツマラナイ内容ですが、お時間があれば、隅々までご覧ください。


2024/14
しばざ記 2895-02 HP版


<<< 前記事
しばざ記 No.2895-02
次の記事 >>>

しばざ記(最新インデックス) しばざ記(INDEX-58)  しばざ記・ブログ版